はじめに
現代のシステム開発において、AWSやGCPなどのクラウドサービスの活用は必須となっています。
特に「サーバーレス」という概念は、システム運用の効率化を図る上で注目しているアプローチです。
本記事では、AWSが提供するサーバーレスサービスの代表格である「Lambda」について解説し、システムをLambdaに移行することで得られるメリットを具体的な事例とともに紹介します。
サーバーレスコンピューティングとは
サーバーレスコンピューティングとは、開発者がサーバーの管理や運用を行うことなく、アプリケーションを構築・実行できるクラウドコンピューティングの実行モデルです。
「サーバーレス」という名前は誤解を招きやすいですが、実際にはサーバーが存在しないわけではなく、開発者がサーバーを意識する必要がないという意味です。クラウドプロバイダーがインフラの管理、スケーリング、メンテナンスを担当するため、開発者はコードの作成と実装に集中できます。
AWS Lambdaの基本概念

AWS Lambdaは、Amazonが提供するサーバーレスコンピューティングサービスです。Lambdaを使用すると、サーバーの管理や設定を行うことなく、コードを実行できます。
Lambdaの特徴
- イベント駆動型:特定のイベント(S3へのファイルアップロード、DynamoDBのデータ更新など)に応じて自動的に実行される。
- 自動スケーリング:トラフィックに応じて自動的にスケールする。
- 従量課金制:実際に使用したリソースに対してのみ課金される。
Lambdaでは、コードを「関数」として定義し、その関数が特定のイベントに応じて実行される仕組みになっています。開発者はサーバーのプロビジョニングや管理を行う必要がなく、純粋にビジネスロジックの実装に集中できます。
参考:AWS Lambda サーバーやクラスターについて検討することなくコードを実行(公式サイト)
↓AWS公式説明動画
Lambdaへの移行メリット

スケーラビリティの自動化
従来のサーバーベースのアーキテクチャでは、トラフィックの増加に対応するためにサーバーの追加や設定変更が必要でした。しかし、AWS Lambdaを使用すると、トラフィックの変動に応じて自動的にスケールします。
- 並列処理の自動化:各リクエストに対して個別の関数インスタンスが並列で実行される。
- バースト対応:突発的なトラフィック増加にも迅速に対応できる。
定期実行タスクの自動化
定期的に実行する必要があるタスク(バックアップ、データ処理、レポート生成など)は、AWS Lambdaと他のAWSサービスを組み合わせることで簡単に自動化できます。
- Amazon EventBridge:時間ベースのスケジュールでLambda関数を起動可能。
- バッチ処理の効率化:S3、Kinesis、DynamoDB Streamsなどのイベントソースからのバッチ処理を設定可能。
- エラー処理の自動化:非同期呼び出し時、失敗したリクエストをDead Letter Queue(DLQ)に送信し、後で処理可能。
コスト最適化と無料枠の活用
AWS Lambdaは従量課金制であり、実際に使用したリソースに対してのみ課金されるため、コスト効率が高いです。
- アイドル時間のコスト削減:コードが実行されていない時間に対しては課金されない。
- インフラ管理コストの削減:サーバー管理のための人的リソースを削減可能。
- TCO(総所有コスト)の削減:サーバーレス技術への移行により、リソースの再配分が可能になり、イノベーションのペースを加速。
実際の事例では、AWS Lambdaへの移行によりインフラコストを約30%削減した企業もあります。
参考:How AWS Lambda Saved My Business: A Success Story
実例:クラウドソーシング案件通知システムのLambda移行事例

移行前の課題(手動実行の煩わしさ、実行忘れリスク)
あるクラウドソーシングサービスをスクレイピングし、新しい案件が登録されるとChatworkに通知を送信するシステムをWindowsの実行ファイルで運用していました。
しかし、以下の課題がありました。
- PCの起動が必須:WindowsPCを起動し、アプリを手動で実行しないと稼働できない。
- PCへの負荷:他の作業と並行してアプリを実行すると、PCに負荷がかかる。
実行アプリからLambdaへの移行プロセス
このシステムをAWS Lambdaに移行するために、以下のステップを実施しました。
- Lambda用のPythonコードを実装し、Lambda関数としてデプロイ。
- Amazon EventBridgeを活用し、定期実行を自動化。
- CloudWatch Logsを使用して、エラーハンドリングとログ管理を最適化。
無料枠について

無料枠の詳細と制限
AWS Lambdaには、小規模アプリケーションやテスト目的に最適な無料枠が用意されています。
- 100万リクエスト:Lambda関数への呼び出し。
- 400,000 GB秒:計算時間(x86およびGraviton2プロセッサ適用)。
- 100 GiBのHTTPレスポンスストリーミング:リクエストごとの最初の6MBは無料。
料金計算例
- 月間300万リクエスト、1.5GBのメモリ、120msの実行時間の場合
- 計算時間:540,000 GB秒(無料枠400,000 GB秒を差し引いて140,000 GB秒が課金対象)
- 月間計算料金:140,000 × $0.0000166667 = $2.33
- 月間リクエスト料金:200万リクエスト × $0.2/100万 = $0.40
- 合計月間料金:$2.73
無料枠はLambdaの導入障壁を下げ、小規模なプロジェクトや実験的な取り組みを始めるのに最適です。
参考:AWS 無料利用枠
まとめ:サーバーレスへの一歩を踏み出す

AWS Lambdaをはじめとするサーバーレス技術は、開発者がインフラストラクチャの管理から解放され、ビジネス価値の創出に集中できる環境を提供します。
今こそ、サーバーレスへの一歩を踏み出し、システム運用の効率化とイノベーションの加速を実現しましょう。
Lambdaへの移行についてお困りごとなどあれば、お問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。